【祝内定】公務員就職前にこれだけはやっとけってこと7選

「公務員に就職する前にこれだけはやっとけってこと」記事のアイキャッチ画像

PRについて

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれています

市役所の内定もらったけど時間の使い道に迷うなぁ・・・

しんのすけ

就職が決まると急激に暇人化しますよね(笑)

春からは社会人で自由な時間も少なくなります。

どうせなら残された学生生活を有意義に過ごしたいですよね。

そこで本記事は「公務員に就職する前にこれだけはやるべきこと」を紹介します。

①旅行に行く

サンタモニカピアで撮った写真

「旅行は若いうちに行っておけ!」と口すっぱく言う大人が多いですが、あれマジです。

体力・気力・時間がある今だからこそ旅行にいきましょう。

旅行を勧める理由は得られる経験値が大きいからです。

特に、ひとり海外旅行がおすすめです。公務員として仕事をするために必要な能力を爆上げできます。

ひとり海外旅行で磨かれる能力
  • 行動力
  • 判断力
  • 交渉力
  • 危機回避力
  • 時間管理力
  • コミュニケーション力

わたしは内定後、ロサンゼルスへ一人旅に行きました。

ユニバーサルスタジオ・ハリウッドや映画『ラ・ラ・ランド』に登場したグリフィス天文台に行った思い出は一生モノです。

また、言葉が通じない未知の世界を旅した経験からか、物怖じしない性格になりました。

②友人との仲を深める

今まで以上に学生時代の友人を大切にしましょう。

公務員に就職すると民間企業の友人との関係が希薄になるからです。

わたしは大学5年生の夏に留年した仲間たちとサークルを作りました。

サークルの活動内容
  • 学園祭で屋台を出店
  • 高尾山に登って頂上でビールを飲む
  • 大学に集まって年越しのカウントダウン

積極的に企画を主催したこともあってか、良き友人に恵まれました。

卒業後も移住した友達に会いにバンコク(タイ)へ行ったり、定期的にオンライン飲み会を開いたりと親密な関係が続いています。

③恋愛をする

学生のうちにたくさん恋をしましょう。

理由は公務員に就職すると出会いの機会が激減するからです。また、学生は損得勘定抜きで恋愛ができるからです。

歳をとるごとに相手の年収や職業などに気を取られて本気で相手を好きになる機会は減ります。

できればパートナーを学生時代に見つけておきたいところです。

公務員になったあとにパートナーを見つける方法は下の記事を見てくださいね。

④読書をする

学生のうちに興味のある本を読みましょう。

理由は社会人になると好きなジャンルの本を読む時間が減るからです。

特に若手公務員は自分の興味・関心よりも法律・条例や業務に関する知識を詰めこまないといけません。

たとえ読書をしていても、仕事に直結するハウツー本を選んでしまいがちです(わたしがそうでした)。

おすすめは司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』『坂の上の雲』です。

歴史小説をおすすめする理由
  • 単純に娯楽として面白い。愛や友情、裏切りなどの連続でドラマチック。
  • 歴史を知ればより日常が刺激的になる。現代の娯楽・文化などのなりたちがわかる。
  • 教養として活用できる。自国の歴史は外国人と喋るときの鉄板ネタになる。

歴史小説以外でも好きなジャンルかつ長編の本は、学生時代にじっくり読み愛読書にしておきましょう。

⑤サードプレイスを見つける

サードプレイスとは家でも学校(職場)でもない第三の場所です。

サードプレイスを確保できているとストレスが大幅に減ります。

新卒一年目ってはっきり言って大きなストレスがかかります。まったく新しい環境 ・人に適応するストレス、上司から怒られてやるせない気分になるストレスです。

それを上手に発散できず、潰れていった新卒さんをたくさん見てきました。

家や職場でストレスを発散することはほぼ不可能なので、学生のうちに第三の場所を見つけておきましょう。

おすすめは「同年代がスタッフをしていて、ひとりでも通えるバー」を見つけることです。お客さんも同世代が集まるので、グチを聞いてくれるでしょう。

しんのすけ

新卒のころは仕事が終わったらスタンディングバーに通って、愚痴や失敗談を聞いてもらっていました(笑)

⑥運転免許を取得する

数ある免許・資格のなかでも運転免許だけは学生のうちに取っておきましょう!

理由は社会人になってから免許を取るのは困難に近いからです。

しんのすけ

仮免しか受かっていないのに社会人になったわたし。平日夜・土日が教習所の予定だらけになってむっちゃキツかったです。

学生のうちなら仲間と合宿免許を取りにいく選択肢もあります。

公務員であっても仕事で運転する機会はあります。お金を借りてでも運転免許だけは取ってくださいね。

⑦運動する習慣をつける

学生のうちに日常的に運動する習慣づくりをしておくと、あとが楽です。

社会人は意外と体力勝負だからです。週5日38時間働くことは結構キツイです。残業もある職場だったら尚更です。

ちなみに運動といってもウォーキングやジョギングなど、軽い有酸素運動でかまいません。

シューズやウェアを買う、スマホの計測アプリをダウンロードするなどカタチから入るのも有りだと思います。

スポーツを趣味にすると友人作りにもつながりますし、恋愛をしたい人にもおすすめです。

まとめ:経験したことのない物事を減らしていこう

過去にこんなツイートをしました。

https://twitter.com/aoshingow/status/1595937709549268992?s=20&t=NlRKkUNiBlDplIlv2Gmwag

「経験したことがない物事を無くしていく」
わたしの座右の銘です。

しかし、社会人になると時間も足りず、体力や気力も年齢とともに落ちていきます。

だからこそ学生時代は食わず嫌いせずいろんな物事にチャレンジしてほしいのです!

この記事を読んで共感できること・やってみたいことが見つかったら、ぜひ明日から試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!