とってもホワイト!お得な地方公務員の福利厚生制度6選

公務員の福利厚生についての記事のアイキャッチ画像

PRについて

当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれています

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

民間より手厚い手当があるんでしょ?

出産や育児のときにどれくらい休めるんだろう。

何となく「公務員は福利厚生制度が充実している」印象を持っている方も多いはず。

でも、いざ就職してみないと具体的な制度内容が見えてこないですよね。

そこで本記事では、公務員ならではの福利厚生制度を具体的に紹介します。

本記事を読むメリット
  • 公務員へのイメージと現実とのギャップが埋まる
  • 公務員試験を受験するモチベーションが上がる(かも?)

これから公務員への就職・転職を考えているあなたにおすすめです。

①休暇

これから旅行に行く人の写真

民間企業と比較して最もお得なのは休暇制度です。

特別区の休暇等付与日数(2022年時点、一部のみ)
  1. 夏季休暇    ▶︎5日
  2. 年末年始休暇  ▶︎6日
  3. 厚生職免    ▶︎2日      

年間休日130日を超えることもザラで、有休をフル消化すれば年間150日休むことも可能です。

厚生労働省作成の資料「令和3年就労条件総合調査」によれば、年間休日が130日を超える企業はわずか3%弱です。

そのため、年間休日130日は超ホワイトと言えるでしょう。

ただし休暇を消化するためには、残業が少ない部署に配属される運仕事を効率的に回す要領の良さなどが必要になってきます。

②職員住宅(公務員宿舎)

職員住宅とは、民間でいうところの社宅ですね。

公務員宿舎というと一等地に激安で住める印象を受けますが、メリットとデメリットがあります。

メリットは以下の3つ。

職員住宅に住むメリット
  1. 家と職場が近い
  2. 家賃が比較的安い
  3. 先輩や後輩と仲良くなりやすい

一方、デメリットは以下の3つです。

職員住宅に住むデメリット
  1. プライベートと仕事の境界線が曖昧になる
  2. 築年数が古い建物がほとんど
  3. 防災要員になる

職員住宅では、隣人は全員同僚です。つまり、プライベートでも仕事上の付き合いが続きます。

また、災害時は真っ先に指定場所に駆けつけなくてはいけません。わたしの自治体では月に一度の防災訓練も義務化されていました。

それらデメリットが大きいためか「どうしても貯金したい人」だけが住んでいる印象でした。

③住居手当

ミニチュアの家とバインダーが置いてある机の写真

自分の名義で賃貸住宅を借りている場合、家賃補助の手当が支給されます。

特別区の住居手当支給額(2022年時点)
  1. 27歳以下      27,000 円  
  2. 28歳以上32歳以下 17,600 円
  3. 33歳以上       8,300円    

大手民間企業と比較すると決して高い金額ではないです。

しかし、手取りが低い若手職員のうちに大きな金額がもらえるのは嬉しいですね。

しんのすけ

年齢とともに支給額が減っていくので、住む場所や生活水準を下げることもあります。

④産休・育休

公務員は出産や育児にかかわる休暇が充実しています。

特に育休(育児休業)は長期間のお休みが取れるので、生まれて間もない子どもがいる職員にとってありがたい制度です。

育児休業の特徴(2022年時点)
  • 子どもが3歳になるまで取得可能
  • 子どもが1歳になるまで手当金がもらえる
  • 男性も取得できる

「公務員は産休・育休を取るのが当たり前」という考え方の職員が多いので、上司や同僚に対してなんの気兼ねもなく取得できます。

しんのすけ

男性職員の取得率も高く、1ヶ月程度の育休をとる人が多かったですね。

⑤病気休暇・休職

怪我をしているくまのぬいぐるみの写真

病気になったときの手厚いサポートもあります。

メンタルを病んでしまった場合など長期の療養を必要とする場合、最長3年間お休みがもらえます。

病気休暇・病気休職の特徴(2022年時点)
  • 最長3年間取得可能
  • 最初の1年間は給料の8割がもらえる
  • 2年目からは給料の3分の2(傷病手当金)がもらえる

パワハラや長時間労働などで精神的にまいってしまったときも、療養に専念できますね。

しんのすけ

3年間フルで休んでから復活し、元気に働いている職員を何人も見てきました。

⑥配偶者同行休業

配偶者(妻または夫)が転勤などで海外へ赴任するとき、休業して同行できる制度です。

休業中はお給料が出ないですが、職場に籍を残して数年後戻ってくることができます。


家庭の事情により貴重な人材が退職を余儀なくされるのはお役所にとって損失ですから、とても良い制度だと思います。

わたしの先輩はこの制度を活用して、パートナーの赴任先であるヨーロッパへ行きました。正直うらやましいです。

しんのすけ

ただ制度があるだけじゃなくて、本当に権利を行使できちゃうのが公務員のいいところです。

まとめ:給料より福利厚生が大事な人は地方公務員になろう

木で作られた人の人形が手を繋いでいる写真

紹介したように、地方公務員の福利厚生制度はかなり充実しています。

特に休日が多めに取れるところ、病気や育児の際に休業できるところは大きいですね。

民間企業でガツガツ働いてたくさんお金を稼ぐのも良し。

お役所でお給料は控えめだけど健康的に働くのも良し。

人それぞれ価値観は異なりますが、お金よりも心身の健康を重視する方は公務員になった方がいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!